全ての記事[一覧]

ページメニュー(クリックして開閉)

全ての記事

学ぼう!新生児!

日時:2025年05月10日(土)13:30〜15:00     テーマ:学ぼう!新生児!     講師:北野病院小児科新生児部門主任部長 水本 洋 氏担当:組織強化・広報委員会 定例研修委員会担当委員会詳しくはこちらをクリックして下さい↓

2025.05.10

この記事を読む

災害時小児周産期リエゾン活動と助産師に求められる役割

日時:2025年04月12日(土)13:30〜15:00     テーマ:災害時小児周産期リエゾン活動と助産師に求められる役割*アドバンス助産師 必須研修講師:大阪母子医療センター副院長 和田和子 氏担当:災害対策委員会 定例研修担当委員会詳しくはこちらをクリックして下さい↓

2025.04.12

この記事を読む

災害時小児周産期リエゾン活動と助産師に求められる役割(オンデマンド配信)

日時:2025年04月12日(土)配信期間 5/1〜5/31     テーマ:災害時小児周産期リエゾン活動と助産師に求められる役割(オンデマンド配信)*アドバンス助産師 必須研修講師:大阪母子医療センター副院長 和田和子 氏     担当:災害対策委員会 定例研修会担当委員会詳しくはこちらをクリックして下さい↓

2025.04.12

この記事を読む

妊娠期〜分娩期に活かせる助産技術

日時:2025年03月08日(土)13:30〜15:00     テーマ:妊娠期〜分娩期に活かせる助産技術     講師:大阪府助産師会 藤原鏡子 氏、橋本真理 氏担当:助産所部会 定例研修担当委員会詳しくはこちらをクリックして下さい↓

2025.03.08

この記事を読む

アウトリーチ型産後ケア実施に係る、家庭訪問支援の実際を学ぶ

日時:2025年02月08日(土)13:30〜15:00     テーマ:アウトリーチ型産後ケア実施に係る、家庭訪問支援の実際を学ぶ     講師:大阪府助産師会産前産後ケアセンター長 田中陽子 氏担当:産前産後ケアセンター 定例研修会担当委員会詳しくはこちらをクリックして下さい↓

2025.02.08

この記事を読む

【必修:感染】 母体感染対策とリスク対応  *アドバンス助産師 必須研修

日時:2025年01月18日(土)13:30〜15:00     テーマ:【必修:感染】母体感染対策とリスク対応 *アドバンス助産師 必須研修     講師:津田助産院院長 感染管理認定看護師 津田育久子 氏 担当:感染対策ワーキンググループ詳しくはこちらをクリックして下さい↓

2025.01.18

この記事を読む

【必修:感染(オンデマンド配信)】 母体感染対策 とリスク対応*アドバンス助産師 必須研修

日時:2025年01月18日(土)配信期間 2/1〜2/28 テーマ:【必修:感染(オンデマンド配信)】母体感染対策 とリスク対応*アドバンス助産師 必須研修講師:津田助産院院長 感染管理認定看護師 津田育久子 氏 担当:感染対策ワーキンググループ 定例研修会担当委員会詳しくはこちらをクリックして下さい↓

2025.01.18

この記事を読む

食べる機能の発達 〜離乳食にむけた生後1カ月からのお口の使いかた指導〜

日時:2024年12月14日(土)13:30〜15:00     テーマ:食べる機能の発達 〜離乳食にむけた生後1カ月からのお口の使いかた指導〜 講師:    瑞穂小児歯科診療所 歯科医師 鬼頭佳子 氏担当:子育て・女性の健康支援センター 定例研修会担当委員会詳しくはこちらをクリックして下さい↓

2024.12.14

この記事を読む

Bコース;新生児蘇生法「一次」コース  気管挿管、薬物投与を除く「臨床知識編」「実技編」で構成される基本的な新生児蘇生法

2024年11月16日(土)午前・午後2部 制     Bコース;新生児蘇生法「一次」コース気管挿管、薬物投与を除く「臨床知識編」「実技編」で構成される基本的な新生児蘇生法 一般社団法人日本周産期・新生児医学会公認インストラクター    NCPR講習会担当委員会詳しくはこちらをクリックして下さい↓

2024.11.16

この記事を読む

【必修:安全】子供の事故とその予防 大阪母子医療センター

日時:2024年11月09日(土)13:30〜15:00     テーマ:【必修:安全】子供の事故とその予防     大阪母子医療センター講師:小児救急看護認定看護師 山下 治子 氏担当:安全対策委員会 定例研修会担当委員会詳しくはこちらをクリックして下さい↓

2024.11.09

この記事を読む

【必修:安全(オンデマンド配信)】子供の事故とその予防 大阪母子医療センター

日時:2024年11月09日(土)配信期間 12/1〜12/31     テーマ:【必修:安全(オンデマンド配信)】子供の事故とその予防     講師:大阪母子医療センター 小児救急看護認定看護師 山下 治子 氏担当:安全対策委員会 定例研修会担当委員会詳しくはこちらをクリックして下さい↓

2024.11.09

この記事を読む

【必修:個人情報】 知っておいた方が良い情報セキュリティー〜助産師編〜

日時:2024年10月12日(土)13:30〜15:00     テーマ:【必修:個人情報】知っておいた方が良い情報セキュリティー〜助産師編〜     講師:東京医療保健大学医療保健学部 医療情報学科 木村知史氏     担当:勤務助産師部会 定例研修会担当委員会詳しくはこちらをクリックして下さい↓

2024.10.12

この記事を読む

【必修:個人情報(オンデマンド配信)】 知っておいた方が良い情報セキュリティー〜助産師編〜

日時:2024年10月12日(土)配信期間 11/1〜11/30     テーマ:【必修:個人情報(オンデマンド配信)】知っておいた方が良い情報セキュリティー〜助産師編〜講師:東京医療保健大学医療保健学部 医療情報学科 木村知史氏     担当:勤務助産師部会詳しくはこちらをクリックして下さい↓

2024.10.12

この記事を読む

【必修:人権】 合理的配慮の提供について こどもに伝える「大切な私の権利と守り方

日時:2024年09月14日(土)13:30〜15:00     テーマ:【必修:人権】合理的配慮の提供について こどもに伝える「大切な私の権利と守り方」講師:福祉局障がい福祉課 京都あいこ助産院/株式会社PLATICA 渡邉安衣子 氏 担当:子育て・女性の健康支援センター 定例研修会担当委員会詳しくはこちらをクリックして下さい↓

2024.09.14

この記事を読む

【必修:人権(オンデマンド配信)】合理的配慮の提供について こどもに伝える「大切な私の権利と守り方」

日時:2024年09月14日(土)配信期間 10/1〜10/31テーマ:【必修:人権(オンデマンド配信)】合理的配慮の提供について こどもに伝える「大切な私の権利と守り方」講師:福祉局障がい福祉課 京都あいこ助産院/株式会社PLATICA 渡邉安衣子 氏 担当:子育て・女性の健康支援センター 定例研修会担当委員会詳しくはこちらをクリックして下さい↓

2024.09.14

この記事を読む

令和6年度産後ケアエキスパート助産師講習会(オンデマンド配信)月1回、1日3講義、合計24講義

2024年08月15日(木)開催期間 8/15〜R7.3/31     令和6年度産後ケアエキスパート助産師講習会(オンデマンド配信)月1回、1日3講義、合計24講義    申し込み期間;5/15〜7/5教育委員会 認定講習会担当産後ケアエキスパート助産師講習会担当委員会詳しくはこちらをクリックして下さい↓

2024.08.15

この記事を読む

令和6年度産後ケアエキスパート助産師講習会:オンライン研修(ライブ配信)月1回 1日3講義 合計24講義

2024年07月27日(土)開催期間:7/27〜R7.2/22  令和6年度産後ケアエキスパート助産師講習会:オンライン研修(ライブ配信)月1回 1日3講義 合計24講義     申し込み期間:5/15〜7/5担当:教育委員会 認定講習会 産後ケアエキスパートエキスパート助産師講習会担当委員会詳しくはこちらをクリックして下さい↓

2024.07.27

この記事を読む

産後ケアエキスパート助産師  アップデートコース (ライブ) (24講義中3講義選択;このコースのみ大阪府助産師会に申し込む)

2024年07月27日(土)開催期間:7/27〜R7.2/22     産後ケアエキスパート助産師アップデートコース (ライブ)(24講義中3講義選択;このコースのみ大阪府助産師会に申し込む)    申し込み期間 5/15〜7/5     教育委員会 認定講習会担当産後ケアエキスパート助産師講習会担当委員詳しくはこちらをクリックして下さい↓

2024.07.27

この記事を読む

受精からのメンズヘルスケア

【講師】島田憲次氏 大阪母子医療センター 元泌尿器科主任部長【担当】教育委員会 助産師進化プロジェクト本研修はCLocMiP®レベルⅢ認証申請の選択研修です

2024.07.23

この記事を読む

女性や子どもへの暴力の実際とその影響及び助産師の役割

日時:2024年07月13日(土)13:30〜15:00 テーマ:女性や子どもへの暴力の実際とその影響及び助産師の役割 講師:大手前大学国際看護学研究科 研究科長 教授 鈴井江三子 氏担当:保健指導部会 定例研修会担当委員会詳しくはこちらをクリックして下さい↓

2024.07.13

この記事を読む

全く使い方がわからない物品

全く使い方がわからない物品でしたが、長岡前副委員長の話によると、分娩時に布団に仰臥位の状態で使用したそうです。この写真の左側の部分は、スリッパの先の様になっていて、そこに足先を入れていました。右側の吊革の様な部分をしっかり握って「いきみ」やすくするために使用されたものです。素材は皮でした。現物は3階エレベーターホールにある展示ケースにあります。ぜひご覧ください。

2024.01.01

この記事を読む

歴史的資料「乳児体重計」

助産師会館に保管されている2点をご紹介します。一つ目は「乳児体重計」として使われていたバネばかりと児を載せる台です。昭和26年までは尺貫法で母子手帳・分娩台帳も記載していました。メートル法に移り変わるなか日常生活の言葉としては、まだまだ尺貫法が使われていたそうです。「お肉100匁( モンメ) 買うてきて」という言葉が使われていたそうです。このバネばかりは昭和17年に購入したと聞いています。このバネばかりは尺貫法が使われていますが、この写真の他に尺貫法とメートル法の両方が記載された貴重なバネばかりも助産師会に保管されています。1匁(モンメ)が3.75g 1貫(カン)3.75kg

2024.01.01

この記事を読む

歴史的資料「大阪府の産婆は語る 大切な お産の話」

「大阪府の産婆は語る 大切な お産の話」序文より引用します。この世の中に産聲ほど簡単でありながら複雑な意義のこもったものはない。人生への第1聲であるからその産まれた子の幸も不幸もこのうちにこもる。神秘的といへばこれほど神秘的なことはなく、私たちは厳粛にこれを考へつづけるのみだ。そして産婆はこの神聖な仕事にたづさはる最初の働き手である。天職といふが中にも助産はとりわけ尊いことは誰にもうなづけよう。*「産聲」の意味は赤ん坊が生まれたとき、最初にあげる泣き声のこと

2024.01.01

この記事を読む

歴史的資料<医学博士石川信男著 受験必携 カード式 助産婦学問答 前編 正規編の一>

2024.01.01

この記事を読む

歴史的資料1_ 産婆学教科書第1 巻

著者 佐久間兼信  出版日 大正7年初版産婆学教科書、予備論》『大正時代に初版され、昭和16 年に発行された教科書の基本編。試験や実践で活かせる内容で、産婆の職責・素質・心得や、数学・解剖生理学・消毒法が書かれている。特に解剖生理学の妊娠に関する部分は、専門性が高く、私達の先輩が先進的な教育を受けていたという事が分かり、大変誇りに思える一冊です。ぜひ、現代の教科書と読み比べてみて下さい。』《産婆学教科書、正常妊娠》『産婆学教科書の正常妊娠編で、妊娠の定義や胎児の成長・診察方法・妊婦指導について書かれている。図解が多く、分かりやすいのが特徴です。医療機器に頼らない診断方法などが、詳細に書かれていて、その技術は現代の私達の参考になり、妊娠出産に関する新しい発見があるのではないかと思います。』

2024.01.01

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動枚方市

枚方班の班員は、30代〰️70代の32名です。最近若い助産師の入会も多く、開業助産院、病院勤務、新生児訪問、産後ケアなど、様々な分野で活動しています。定例会を月に1回開催しており、保健センターとの連絡会も年間4回開催し、班員の交流、情報交換などを行っています。コロナの影響で、子育てをするお母さん達にとっては、交流の場も少なくなり、大変な毎日だと思いますが、お母さん達が笑顔になれるよう、お手伝い出来たらと思っています。枚方市では、4 ヶ月健診の際、母乳相談を行っています。

2023.11.17

この記事を読む

地区・班活動活動紹介枚方市

枚方班の班員は、30 代〰70 代の32 名です。最近若い助産師の入会も多く、開業助産院、病院勤務、新生児訪問、産後ケアなど、様々な分野で活動しています。定例会を月に1 回開催しており、保健センターとの連絡会も年間4 回開催し、班員の交流、情報交換などを行っています。

2023.11.17

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動泉佐野市

妊娠期から産後・育児中のお母さんをサポートする活動を行っています。皆さんの笑顔が私たちの力になりますので、頼ってもらえると嬉しいです。

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動和泉市

妊娠期から産後・育児中のお母さんをサポートする活動を行っています。皆さんの笑顔が私たちの力になりますので、頼ってもらえると嬉しいです。

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動高石市

高石市立母子健康センターは、妊娠・出産・育児を通して、「困ったな!」と思うときに、いつでも相談できる居場所として活動しています。助産師がゆっくりお話しをお聞きし寄り添います。いつでも気軽にお電話ください。電話:072−261−0335

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動大阪市住吉区

写真は、当会助産師が住吉区で行う「はじめてのパパ講座(両親教室)」の風景です。私たちは、これからも妊娠中の母親・両親教室、お産の介助、産後のケア・母乳育児支援、子育て支援、性教育など、地域のママ・パパ・お子さま・ご家族が、健やかに幸せにすごせますように、皆さまに寄り添い、切れ目ない支援を続けていきます。皆さまの近くに ☆あなたの助産師☆ がいます!

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動大阪市住之江区

活動内容保健センターの保健師さん達とともに連携しながら、母子訪問や、妊娠期の母親教室など、地域のお母さん方の身近な存在として頼りにしてもらえるよう日々努力しています!メンバー紹介住之江区で活動する助産師は30〜60才台と年齢も幅広く、地域のお母さん方のお役に立ちたいという熱い思いで、南港を含む広いエリアを回り活動しています。
またそれぞれの経験を活かして様々な育児のお悩みに対応できるよう努めています。助産院も2か所あります。ぜひ地域の助産師に遠慮なく気軽にご相談下さい。

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動大阪市天王寺区

大阪市地域子育て支援拠点事業の拠点の一つである「サンサン広場」で活動しています。週一回保育士さんと一緒に広場に入り、おっぱいの相談・育児相談等受けております。月1回は妊婦の日もありますので詳細はホームページを見ていただいて是非ご活用ください。天王寺区の子育てサークルにも参加しておりますのでお気軽にお越しください。

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動大阪市鶴見区

鶴見区は子育て世代から、幅広い年齢層にわたりますが子育てがしやすい地域として人気があると言われています。子育てサロンや仲間作りにも積極的に参加され母乳や育児の悩みなどにも助産師が活動しています。気軽にお声をかけてください。

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動大阪市中央区

中央区は政治経済の中心地でありますが、意外に子育てしやすい地域です。アクセスが便利でショッピングモールや飲食店が集まります。大阪城公園、難波宮跡公園、そのほか子どもが遊べる公園があちこちにあります。都会の中でも人と人のつながりを大切に、孤立しない育児ができるよう支援していきます。助産師マップから検索してお近くの助産師と繋がってください。

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動大阪市平野区

平野班では、助産所や母乳育児相談室を開業している助産師がいます。妊娠中や産後のこと、子育ての悩みなど、いつでも相談してください。お母さん・お子さん・そしてご家族が笑顔になれるように、地域の助産師をぜひご活用ください。

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動大阪市生野区

生野区の助産師(ママに寄り添い隊)は、産前から産後を中心に生涯、女性とその家族に寄り添い、笑顔で楽しく子育てができるお手伝いをしたいと思っています。どんなことでも構いません、気軽にお話してください。赤ちゃんとお母さん、その家族を応援しています。助産師はいつでもあなたのそばにいます。毎月第3土曜日 10時半〜 プレママ・プレパパ講座(場所:生野子ども・子育てプラザ)

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動大阪市港区

こんにちは。港区では、港区班に所属する助産師による独自のイベント等の企画は行えていません。しかし、大阪市からの新生児等の訪問指導では、大阪府助産師会所属の助産師がご家庭を訪問させていただき、赤ちゃんの体重チェックやお母様と赤ちゃんの健康チェック、お母様のお困りごとが解決する方法を一緒に考えたりしています。

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動大阪市旭区

旭区在住者が対象ですが、保健センターにて妊娠中から参加できる沐浴教室やお産に関する教室など様々なイベントや講習会をご準備しています。また地域で活動する助産師の中には、助産院を開業し訪問での母乳支援や育児支援を行なっている者も複数いますので、お困り際はお気軽にご相談いただけます

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動大阪市西区

西区では30−50代の助産師が、助産院(主に出張型)を開業しており母子訪問 母乳育児相談 産後ケア(アウトリーチ型)、病医院勤務、教育機関勤務など様々な分野で活動しております。各々の連絡先は、大阪府助産師会のホームページをご覧ください。お母様はじめ赤ちゃんとそのご家族様が健やかに暮らせるよう尽力いたします。

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動大阪市大正区

地域に根差した助産師が、ご家族に寄り添って支援しています。お母さま、お子さま、ご家族の優しい笑顔であふれるまちづくりができるように活動を広げています。

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動大阪市福島区

みなさまとは病産院勤務の助産師としてお会いする以外にも、出産後ご自宅へお伺いする赤ちゃん訪問、保健福祉センターでの3 か月児健診、妊婦教室、にこにこ広場等、子育て支援の場でお出会いする機会がたくさんあります。また、産後の乳房トラブルや育児相談等の個別ケアのご依頼も受けています。妊娠・出産・子育てをなるべく笑顔で過ごしていただけるように、また女性の人生のさまざまなステージの伴走者として、みなさまに寄り添っていきたいと考えています。

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動藤井寺市

地域に根差した助産師が、ご家族に寄り添って支援しています。お母さま、お子さま、ご家族の優しい笑顔であふれるまちづくりができるように活動を広げています。

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動大東市

子育ては日々子の成長をみて嬉しさや楽しみもありつつ、ほんのすこしのことで心配になったり、悩むことも多いですよね。地域にはママを支えたい助産師がいます。困ったときにはいつでも頼ってくださいね。なお、大東市には妊娠期から18歳まで切れ目ない子育て支援のために『ネウボランドだいとう』という子育ての総合相談窓口があります。電話・来所相談のほかに、いつでも身長体重測定もできます。ぜひご利用ください。

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動交野市

地域で活動する助産師は、市のこんにちは赤ちゃん訪問や子育て支援センターでのベビーマッサージなどの講師、また性教育などを通じて、地域の皆様が楽しく子育てできるよう活動しています。また分娩可能な助産院や市の産後ケアを担っている助産院もあります。困っている時は相談にのり、嬉しい時には一緒に笑って、常に近くで寄り添っています。妊婦さんやママたちの笑顔、赤ちゃんやこども達からパワーをたくさんもらって活動しています。

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動寝屋川市

みなさんの妊娠生活・出産・育児を応援します。寝屋川市の子育て支援事業として、妊婦教室・妊婦訪問・産後訪問を私たちMYCITY 助産師が実施しています。申請をしていただければ無料で受けることができます。また、寝屋川市では、産後ケアをご利用いただけます。居宅訪問(アウトリーチ)型において、私たちMYCITY 助産師がご自宅に訪問し、ご家族の状況に合わせ育児のサポートをします。是非ご利用ください。お問い合わせは、寝屋川市子育て世代包括支援センターもしくは、子育て支援課にお問い合わせください。寝屋川市ホームページもしくは、ねやCoCo アプリをダウンロードしていただけると詳しい内容をご確認いただけます。

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動門真市

・門真市保健センター(健康増進課)には助産師会の助産師がいます。妊娠の最初、母子手帳をお渡しの時から産後まで、いつでもご相談ください。・また門真市では、ご出産された全ての方に、産後2週間くらいの時期に保健センター助産師がお電話で産後のご様子をうかがっています。ご希望のお母さん赤ちゃんのところへは、助産師がおうちまで伺ってご心配やお困りごとのご相談にのります。ぜひご利用ください。

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動八尾市

私たち助産師は、常にお母さんとお子さんに笑顔で過ごせる親子関係が築けるような活動をしていきたいと考えています。地域で楽しく子育てして頂けるお手伝いができればと思っています。また、お子さんがおられるご家庭だけでなく、助産師は全世代の女性の傍にいます。平均寿命が伸びている現在、QOLを維持しながら生活を過ごして頂けるように寄り添いたいと思っています。八尾市では、産院や助産院にも助産師がいますが、保健センターに助産師が常駐しています。なんでもお気軽にご相談ください。

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動豊中市

私たちは、豊中市の新生児訪問や両親教室、助産院で母乳育児相談や産後ケア、病院やクリニックでの勤務、など様々な場所で活動しています。妊娠・出産・育児にまつわることだけでなく、思春期や性に関すること、更年期に至るまで、幅広く、女性とそのご家族のサポートをしていきたいと思っています。ぜひ、助産師の仕事や活動を知っていただき、困ったときにはいつでもご相談いただければと思います。

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動高槻市

保健センターや、病院に「高槻市助産師マップ」を置いています。妊娠期から産後まで、お近くの地域の助産師に遠慮なくご相談ください。私たちは、2ヶ月に1回子育て支援センターで育児ひろば『ファーストシューズ』を行っています。手遊びや、育児に関する講話、ベビーマッサージ、離乳食の話などを行い、お母様方が不安なく楽しく育児できるようサポートしています。詳しくは高槻市ホームページ「WAIWAIカフェ」をご覧ください。

2023.10.14

この記事を読む

各地区の助産師活動助産師活動池田市

妊娠出産子育て更年期。体も心も役割も変化する女性の人生って忙しい。「もう無理!」と途方に暮れてしまうこともありますよね。助産師は女性の体と心の専門家。知識と技術を駆使するだけでなく時には他職種とも連携してあなたのよりよい人生をサポートします。病院や助産院、子育て支援拠点や支援事業、赤ちゃん訪問など、いろいろな場所で活動しています。ご自分のこと、ご家族のこと、体のこと、心のこと。「なぜ?どうして?」と思ったら助産師にご相談くださいね。

2023.10.14

この記事を読む

地区・班活動活動紹介高石市

泉大津班の班員は、7名です。班員は、教育機関勤務2名、病院勤務3名、助産所勤務3名です。活動拠点は高石市立母子健康センターにあります。活動内容は、妊娠・分娩・育児・産後ケア・アウトリーチ訪問、高石市委託事業として高石市役所で母子保健事業を行なっています。令和年度より高石市の中学校3校の性教育を行います。ご一緒に活動してくれる方を募集しています。

2023.10.08

この記事を読む

地区・班活動活動紹介大阪市平野区

平野班の班員は、12名で構成されています。病院勤務の傍ら、母子訪問などを行ったり、助産所開業・母乳育児相談室を開業するなど、幅広く活動をしています。2か月に1度のペースで班会を開催し、大阪府助産師会からの情報や、地域活動を行う上で必要な情報を交換したりしています。平野区保健福祉センターでの妊婦教室を、年に4回担当しています。ぜひ、平野区での地域活動を一緒にしてみませんか?

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介大阪市東住吉区

班員は、住吉区と東住吉区の26名です。助産所活動(有床分娩取り扱い型1件、母乳育児支援型3件)や、市区からの委託事業(母子訪問、専門的家庭訪問、中学生への性教育、両親教室)、病院・教育機関勤務など様々な分野で活躍中です!区保健福祉センターとの連携が強いことも強みです。年3回の班会議で班員の交流や情報交換をしながら、オリジナルの班活動も検討していきたいです。(写真:あいっこ助産院提供)

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介大阪市住吉区

班員は、住吉区と東住吉区の26名です。助産所活動(有床分娩取り扱い型1件、母乳育児支援型3件)や、市区からの委託事業(母子訪問、専門的家庭訪問、中学生への性教育、両親教室)、病院・教育機関勤務など様々な分野で活躍中です!区保健福祉センターとの連携が強いことも強みです。年3回の班会議で班員の交流や情報交換をしながら、オリジナルの班活動も検討していきたいです。(写真:あいっこ助産院提供)

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介大阪市住之江区

構成メンバー住之江区や住吉区、西成区の助産師9名総合病院やクリニックの勤務、助産院の開業などと掛け持ちしながら、住之江区のお母さんや子ども、家族を支える活動をしています。<手酌の会>半年に1回、の交流会や、情報交換等もこまめに行い、助け合い連携し、無理なく活動できるよう協力体制を整えている。住之江区は面積も広いため、一緒にに活動できる仲間が増えることを切に願っています。
地域の活動に興味のある方、ぜひご参加ください。

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介大阪市阿倍野区

阿倍野区班で活動しているメンバーは16名です。母子・乳児家庭全戸訪問、母乳育児相談、ハローベビー教室、病院勤務、教育機関勤務など様々な分野で活動しています。班では年2回、阿倍野区保健福祉センターにて保健師との連絡会議を開催しており、その時に班員同士の情報交換や交流を行っています。

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介大阪市西成区

班活動の紹介助産師に向けて西成区所属の助産師は3名で、1名は病院勤務、2名が西成区の訪問活動をしています。活動場所は違いますが、楽しく情報交換ができる班会も行っています。西成区は課題が多い地域とされています。そのため保健師の数も多く、一組の母子に対し関係職種も多くなり濃密にサポートできて心強いです。虐待予防をサポートする民間組織も多々あり、共同して地域に貢献できるのでやりがいが大きいです。一般の方々に向けて保健福祉センターを通して、経験を積んだ助産師が訪問活動をしています。お母さんと赤ちゃんに寄り添う気持ちを大切にしています。保健福祉センターでの妊婦教室(わくわく マタニティースクール)妊娠・出産編では、マタニティーストレッチやお産のお話などをしています。地域のイベントにもサポート参加しています。

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介大阪市天王寺区

天王寺区は大阪市内の真ん中あたりに位置し面積は比較的狭くこじんまりしています。大阪府助産師会とは同じ区となります。特徴としては学校や病院が多くあります。。その影響もあり班員数は27名います。しかし勤務場所での登録者も多く班メンバーとして活動できているのは5名だけです。活動としては区保健センターの妊婦教室担当、大阪市地域子育て支援拠点事業への参加や、天王寺区子育て支援サークルへの参加で地域のお母さん方と触れ合っています。大阪市の委託事業である乳児訪問には他班の助産師の応援も受けて班員も頑張って実施しています。

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介大阪市生野区

生野区班は、8名で活動しています。分娩可能な有床助産院が2か所あり、うち1つを拠点に毎月メンバーが集まり、情報交換と母子に必要な支援について話し合いを重ねています。保健福祉センターとは年4回の合同会議を開催し、積極的に行政への働きかけを行っています。最近は、子ども・子育てプラザと「生野区妊娠期からのサポート会(いくにこ会)」を発足し、様々な職種や立場の方々と共に密に連携し、支援の輪を広げています。生野区で活動する助産師の紹介チラシを作成し妊婦へ配布しています。

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介大阪市中央区

中央区班の班員は9名です。出張開業、病医院や教育機関勤務など様々な場で活動しています。それぞれの活動場所で母子訪問、分娩介助、母乳育児相談、産後ケアに取り組んでいます。班会を3ヶ月に1回くらいのペースで開き、班員の交流・情報交換などを行っています。今後さらに地域活動の場を増やそうと画策中です!

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介大阪市鶴見区

鶴見区班では現在4名の班員と城東区より2名の応援体制で、新生児訪問、妊婦教室を担当しています。R4年4月からは保健センターで行われている3ヵ月健診に母乳相談コーナーを設置。母乳に関する悩みや、いつでも相談できる施設を紹介するなど母親の母乳育児に寄り添っています。また月1回のzoom会議により情報・伝達をより一層充実させています。

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介大阪市大正区

大阪府助産師会大正区班は、大正区内の新生児訪問(赤ちゃんがお生まれになってから28 日以内の訪問)や保健センターでのプレママ教室、子育てプラザでのベビーマッサージなどを行っています。妊娠中の疑問や不安、お産への準備、育児に関することなんでもお気軽にご相談ください。

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介大阪市港区

こんにちは。大阪市港区班です。港区班は勤務部会に所属する3 名の班員で構成されています。医療機関、教育機関など勤務場所は様々ですが、勤務をしながら妊婦教室や母子訪問など、母子や家族のため各々ができることを行っています。そして班員同志は、LINE を使って情報伝達・情報共有・災害時のための安否確認訓練を行っています。活発な班活動はできていませんが、細く長く一緒に活動してくださる方、お気軽にご連絡ください。

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介大阪市西区

西区班は、30−50代のメンバーが中心となり、母子訪問、母乳育児相談 産後ケア、病医院勤務、教育機関勤務など様々な分野で活動しています。メンバー間での情報共有や保健師さんと連携し母子が健やかに過ごせるように支援活動をしています。地域における助産師活動は、今後より重要になっていくと考えており、共に働けるメンバーも随時募集しております。

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介大阪市福島区

市内で3番目に小さく、5番目に人口が少ない区ですが、近年多くのマンション建設による人口増で、市内で1番出生率が高くなり、母子保健領域のニーズが高まっています。現在班員は12 名。病産院勤務、母乳育児相談、大阪市委託各種訪問事業、保健福祉センターでの3か月健診時授乳相談、妊婦教室、にこにこ広場(1〜3か月児対象)等に従事、子ども・子育てプラザでの助産師相談も行っています。最前線の病産院で頑張ってくださっているみなさまの思いを地域で引き継いでいます。ご一緒に頑張りましょう!

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介大阪市北区

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介大阪市旭区

旭区班は現在9名の班員が在籍しています。うち5名で旭区内の新生児訪問及び専門支援事業に従事しており、地域の授乳相談やプレパパママ教室なども担当しています。また、旭区内のタクシー会社との連携で陣痛が来た産婦さん用のゆりかごタクシー事業にも関わり、年に一度運転手向けの勉強会も開催しています。それぞれ病院や産後ケアセンター、クリニック、他区の訪問事業などとの兼任で活動しています。年に二回、保健センターとの連携として旭区班の助産師と保健師の連絡会と班会もおこなっています。

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介大阪市西淀川区

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介大阪市都島区

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介岸和田市

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介泉佐野市

泉佐野班は、現在24名の班員で活動しています。助産院や地域・病院での母子保健活動に携わっており、妊娠期から産後の訪問指導、産後ケアや他班とのイベント参加も行っています。また、地域で活動する助産師マップを作製し、保健センターに設置しています。

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介和泉市

メンバー20名程で構成している和泉班は、個々を尊重したほのぼのとしたチームです。保健センターでの母子へ訪問や乳児健診、小学校での性教育の実施、教育機関勤務、クリニックや病院勤務、大阪母子医療センターで高度な医療に携わる助産師もいます。班会議は年2回、様々な立場からの意見交換を行っています。今秋開催の地域のイベントへの参加などを予定しています。

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介堺市

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介富田林市

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介藤井寺市

班員は、12名です。助産所・病院勤務、母子訪問・乳幼児健診・包括支援センターでの地域活動、教育機関勤務などさまざまな分野で活動しています。大阪府助産師会が実施している年1回、災害訓練で、班員の安否確認をしています。班会を年1回行えるように、活動の情報共有をしています。(対面、WEBでの班会)

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介東大阪市

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介八尾市

八尾班の班員は23名です。病院勤務、開業助産院、行政の母子事業においての母乳や育児相談、産後ケア、教育機関において命の授業などで活動しています。また、地域のラジオ放送で助産師の活動をアピールしたり、地域のイベントに参加したり、市からの助成を受け、幼児期から思春期にかけて親子で参加できる性教育を行っています。今後も、地域のみなさんに助産師を身近に感じていただけるイベントを検討しています。一緒に活動してくださるメンバーを募集しています。

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介大東市

大東班は班員数9名で、勤務助産師部会の会員が多いため、なかなか班会議は行えておりませんが、定期メールを会員内で班長から送るなどして対応しています。所属班員のなかには子育て世代包括支援センター「ネウボランドだいとう」で助産師業務に従事している助産師もいます。≪具体的な班活動≫・新生児・未熟児訪問・産後ケア(アウトリーチ)・だいとうママパパ学級(休日コース):沐浴指導など

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介守口市

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介門真市

・少人数班ですが隔月に1回、定例会を開催しています。新会員大募集中。・主な活動は門真市健康増進課からの委託での『新生児訪問』です。・門真市健康増進課に助産師会助産師が勤務しており、訪問する助産師との密な情報交換や担当保健師を含めた連携がとれています。・そのほか、門真市『サンデーパパママ教室』講師 小中学校『いのちの授業』講師など・退院のその後の母子への支援、地域での社会的困難を抱える母子への支援など病院勤務では経験できない多くの学びがあります

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介寝屋川市

班定例会を毎月、対面開催しています。顔の見える関係を大切に、協力しあえる関係性を高め、班員間の情報交換や、寝屋川市との連携・調整を行う大切な機会にしています。・妊産婦・新生児未熟児訪問、産後ケア(アウトリーチ型)についても、寝屋川市と連携して実施しています。・寝屋川市が主催する妊婦教室(年間30回)の講師を担当しています。教室を複数名で担当しますので、助産師間で協力して実施しています。・地域の子育て支援拠点(市内12カ所)との連携もあり、妊婦交流会や子育て教室などの講師としても活動しています。・いのちの出前講座も実施しています。興味のある方は、是非、ご連絡ください。一緒に活動しましょう。

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介交野市

交野班の班員は16名です。新生児・乳児・妊産婦訪問、助産院での分娩介助、母乳育児相談、産後ケア、学校などでの性教育、病院・保健センター・教育機関での勤務など様々な分野で活動しています。また、地域子育て支援センターで子育て講座の講師としても活動しています。班員はLINEグループで情報共有をしており、訪問事業に携わる班員は半年に一度、保健センターで顔を合わせ、情報交換や事例検討を行っています。

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介吹田市

班員数 35名(班活動内容)年2回  班会議・新生児訪問会議開催随時   勉強会開催年1回  吹田市保健センター保健師と合同会議開催毎年9月 吹田市健康展に参加(昨年、一昨年はWEB配信)妊婦訪問・新生児訪問事業や妊婦教室・育児教室などを通して吹田市ネウボラ事業の充実・活性化に取り組んでいます。また健康展参加により市民の方々との交流も大切にしています。

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介豊中市

豊中班の班員は、保健指導部会18名、勤務助産師部会13名計、31名です。行政主催の両親教室、母乳育児相談、産後ケア、病医院勤務、など様々な分野で活動しています。地域の助産師の周知のために、健康展などの市主催のイベントに積極的に参加しています。また小中高校に性教育の出前授業を行っています。班会や勉強会も随時開催しています。

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介箕面市

助産所部会2名 保健指導部会12名 勤務部会9名 
お産の出来る開業助産院が2件あります!!活動内容
・助産師マップの作成・配布(新生児・赤ちゃん訪問で箕面市全戸配布)・箕面市子育て支援センターに月1回イベント訪問
・NPO法人はんもっくの赤ちゃんフェスタの参加にむけて
 準備中(10月下旬)

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介池田市

池田班にはキャリアも得意分野もさまざまなメンバーが所属しています。施設開業、病院勤務、子育て支援拠点での活動、行政事業の個人委託など助産師一人一人の個性やキャリア、職域の強みを活かして活動中です。班の会議ではお互いのアイディアを形にする活動を展開して2022年12月には池田市に意見書を提出しています。参加するとなんだか元気になる。そんな助産師活動の場を一緒に作っていきませんか?

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介高槻市

高槻班のメンバーは現在71名が在籍しています。班会は2ヶ月に一回開催し、メンバーの交流と情報交換を行なっています。また、平成28年から「高槻地区周産期連携の会」を立ち上げ、市内の病院の看護管理者や、保健センターの保健師・助産師と共に年に4回の会議や研修会を行い、母子に関わる専門職として顔の見える関係作りと切れ目のない妊産婦の支援に努めています。2ヶ月に1回、子育て支援センターでひろば活動を行い、高槻市のイベントにも参加し、楽しく活動しています。

2023.09.04

この記事を読む

地区・班活動活動紹介茨木市

私たちは病院に勤務する助産師、地域で活動する助産師が茨木市でチームとなって活動しています。 妊娠・出産・子育てに限らず 性教育、更年期の相談、育児のちょっと困ったな… 女性の一生の伴走者、応援団として皆様に寄り添います。お気軽にお声かけくださいね。 主な活動場所 病院・助産院・つどいの広場・新生児訪問・4カ月健診の相談・パパママクラスなど。

2023.08.10

この記事を読む

おひさまサンサン広場おひさまサンサン広場

2023.07.13

この記事を読む

地区・班活動テスト地区・班活動(堺市西区)

これはテストです。これはテストです。これはテストです。これはテストです。これはテストです。これはテストです。

2023.07.11

この記事を読む
相談電話:06-6775-8894
代表電話:06-6671-6537
産前産後ケアセンター:06-6777-5533